横浜市戸塚区(東戸塚)の税理士事務所です。中小企業・個人事業主の確定申告、相続税に強い税理士が皆様をしっかりサポート。英語対応や経理代行もお任せ下さい。
Yoshiaki Yagi Tax Accounting Office
神奈川県横浜市戸塚区名瀬町765-8-706(最寄駅:JR東戸塚駅)
対応地域:横浜市・川崎市その他神奈川県全域・東京都全域
英語でも対応可能
代表者 八木のブログ ~ 身の回りの出来事や税務のことをお伝えします。
みなさん、こんばんわ!横浜・戸塚のバイリンガル税理士、八木です。
今年も7月に入りました、1年の折り返し地点ですね。年初に今年こそは夏休みをとって海外でも行きたいな~、なんて思っていたのですが、最近、海外はテロも多くて怖いですよね。なので、国内の近場でゆっくり過ごせたらいいなと思っています。
さて、本日なのですが、本格的にフリーランスになって1年半が過ぎました。これまで、いろいろなことをやってきたのですが、あらためて、この1年半でやってよかったことを振り返ってみます。ま~、いろいろやってみたのですが、ベスト3をあげるとすると次の3つですかね!
【ホームページ】
もともと、よっしーは人に会って営業するというのが、向いてなくはないかもしれませんが、好きではありませんでした。今でもやってませんし、今後もやりたいとは思いません。
なので、ホームページはぜひ、作成したいと思っていました。ホームページを作成したからといって、必ずしもうまくいくとは限りませんし、言うまでもありませんが、そもそも見てもらえなければ、しょうがありませんし、見てる人に「ちょっと、問い合わせてみようかな。」と思ってもらえなければ、しょうがありませんが、やはり、ホームページを開設して、見てもらうことによって、人となりは少なからずわかってもらえると思いますし、今だったら、安くホームページを作成することもできますので、やってよかったと思うことの1つですね。
とくにホームページを開設してるからといって、特別な対策みたいなこともしていないのですが、やっぱりないよりはあった方がいいと思います。
【クラウド会計】
現在、うちの事務所では、クラウド会計freee、MFクラウド、弥生会計をメインに対応していますが、ここ数年で、会計ソフトのニーズをのばしているクラウド会計に対応していたのは、よかったと思います。
ちなみに現在、クラウド会計freee一つ星認定アドバイザー、MFクラウド公認メンバー・シルバーメンバー、弥生PAP会員になっています。
よく言われますが、クラウド会計の場合、情報漏えいの可能性やインターネット経由なので、とにかく動作が遅い印象もありますし、「また、機能が変わったの!?」と思うくらい、発展途上の会計ソフトだと思います。
同期ができることなど、新しいソフトならではの便利さもありますし、低価格をアピールして需要は増えていると思いますので、うちの事務所でもサポートができるのは嬉しいことです。
ただ、個人的には、普段どれも使っていますけど、弥生会計って、使い勝手がいいんですよね~。クラウド会計に比べるとですけど・・・。クラウド会計は、どちらも使ってみると双方ともに同じようなことができますし、値段も同程度なので、似たり寄ったりの印象ですが、弥生会計に比べると使いにくい印象があります。
ま~、弥生会計は以前から使っていたため、慣れているというのもあるのかもしれませんけど、いずれにしても、クラウド会計に対応したことは、ベスト3に入ると思います。
【英語】
英語に関しては、別にフリーになったから始めたというわけでもなく、もともと趣味の1つだったので、フリーになる前からやっていましたし、現在も、やってるんですけど、英語をやっていたのは、よかったと思います。
そういったニーズがあるのであれば、対応もできますし、差別化を図ることもできますしね。
ただ、最近、英語に関する業務って、やっぱり手間もかかりますし、前回のブログにも書いたのですが、通常、会計事務所のビジーシーズンにぶつかってしまうので、今後のことを考えると、少し見直そうかなとも思っているのですが、税理士は税務や会計はできて当たり前なので、例えば、英語で対応できるとか、ITに対応できるとか、付加価値が加えられそうなことは、やっていたいなというのもあります。
なので、英語もやっててよかったことの一つに入ると思います。
他にもやっててよかったことって、いろいろあるのですが、特に上記の3つは、他のことと比べて効果があった、つまり売上に貢献してくれたのは間違いないので、外せませんね。
ということで、よかったことなのですが、でもやっぱり一番よかったこと。
それは・・・・・、独立したことです。
正直な話、フリーになってなかったら、これだけいろいろな経験はできなかったと思いますし、サラリーマンでいるときに比べると経験値はけた違いです。確かにたいへんと言えば、たいへんなのですが、それは勤務でも同じこと。
実際に、自分で仕事を始めると向き不向きはあるような気もしますが、あらためて、よっしーの場合、サラリーマン向きではなく、フリーランス向きだったんだな~、って思いますから、これが一番よかったことなのかもしれません。
長文ですが、今日も最後までお読みいただきまして、ありがとうございます!