横浜市戸塚区(東戸塚)の税理士事務所です。中小企業・個人事業主の確定申告、相続税に強い税理士が皆様をしっかりサポート。英語対応や経理代行もお任せ下さい。
Yoshiaki Yagi Tax Accounting Office
神奈川県横浜市戸塚区名瀬町765-8-706(最寄駅:JR東戸塚駅)
対応地域:横浜市・川崎市その他神奈川県全域・東京都全域
英語でも対応可能
代表者 八木のブログ ~ 身の回りの出来事や税務のことをお伝えします。
皆さん、こんばんわ。横浜・東戸塚の税理士 八木です。
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
さて、2024年になりましたが、正月そうそう災害や事故が発生しています。亡くなられた方につきましては、あらためてご冥福をお祈り致します。
自分自身も生まれてこのかた巨大地震の経験というと、やはり東日本大震災でしょうか。でもそれくらいしかありません。東日本大震災のときには、たまたま休みで家にいたのですが、とにかくものすごい揺れだったので、必死になって何かにしがみついていたような気がします。
いつどこにいるときに起こるかわからない地震。外にいても建物のなかにいても運が悪いと死んでしまう可能性があります。もし、次に地震にあったときにどうするかについて考えてみました。
【建物のなかにいるとき】
やはり地震のときは、自分の命を守らなければ、いけませんので、もし巨大な地震が建物のなかにいるときに起きたときは、次の3つの行動をとるかもしれません。
1.机やテーブル、こたつなどの下にもぐる
地震がおきたときに、上からものが落ちてきたり、建物じたいが崩れてきたりする可能性があります。机やテーブルの下にもぐったとしても、運が悪いと押しつぶされてしまう可能性もありますが、場合によっては、空間ができているため、建物に押しつぶされても助かる可能性があるかもしれません。
2.火を使っていたら、すぐに消す
今では、地震を感知したときには、自動でガスが止まるようになっているガス機器も多いかもしれませんが、やはりもし火を使っていたら、すぐに消すと思います。地震が起きたときに発生すると怖いのが火災で、被害がさらに大きくなる可能性が高いからです。
3.ドアをあける
巨大な地震が起きたときに、逃げ道を確保しておくということも大切ですが、地震によりドアや窓が曲がってしまい建物から出られなくなる可能性もあります。そのため、巨大な地震が起きたときには、玄関や入り口まで行って、まず、ドアを開けておくという対応も必要だと思います。
建物の内部にいるときに地震が起きたときは、上記の3つをやると思いますが、すぐに外に出るという場合もあると思います。ただ上からものが落下してきたり、建物が崩れるというケースの場合、建物のなかにいても外にいてもおこる可能性はありますので、いざというときの判断は難しいところです。
【外にいるとき】
もし外にいるときに地震にあった場合には、まず、一般的にいわれる危険な場所から、すぐに逃げます。海や川の近く、崖の近く、高い木がある近く、高い建物、送電線や落下してくる可能性があるものの近くなどにいる場合には、そこから少しでも早く離れた方がいいでしょう。
地割れが発生するということも考えられますが、外にいるときに一番安心だと思うのは、広いものの真ん中にいることです。例えば、学校の校庭の真ん中や、広場や原っぱの真ん中であったり、広い道路の真ん中など、周囲を見回しても、すぐ近くに崩れてきたり、落下したり、倒れてきたりするものがなければ、比較的、安心だと思います。そこで地割れが発生するという可能性もありますが、外にいるときは一番安全でしょう。
地震は、いつどこで発生するかわかりませんので、実際には、そのいる場所にいてどうするかということになると思いますが、運が悪いと死んでしまう可能性もありますので、つね日頃から巨大地震が起きたときに、どういう対応をするかということも考えておいた方がいいかもしれません。
今回の能登半島の地震では、建物が倒壊して亡くなってしまった方も多くいるようですが、その中には、犬や猫を飼っていて一緒に生き埋めになってしまったというケースもあったのではないかと思います。自分自身は犬を飼っているので、やはり他人事ではありませんし、亡くなってしまったワンちゃんやネコちゃんも気の毒でなりません。
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。